2024年09月11日 更新
どうも、クラゲジュニアです。
Windows11 Pro内でWindowsを起動できるHyper-Vは有名です。MacOSでは無名ですが、virtualOSというアプリを使うと次のようにMacOS内でMacOSを起動することができます。

以下にインストールした時のメモや注意点を残しますので、参考にしてみてください。
App Storeアプリを立ち上げて、virtualOSで検索すると出てきます。

起動するとこんな画面です。

中央のOpen Settingsボタンを押すと設定が表示されます。仮想環境のハードディスク容量とOSのバージョンを指定できます。クラゲジュニアはデフォルトのままにしました。ここで指定した容量が本来のMacOSで減りますのでご注意ください。

右上のStartボタンを押すと仮想環境の構築が始まります。結構待ちますのでご注意ください。クラゲジュニアは30分かかりました。🕑

初めてMacOSを起動した画面と同じ画面が小さなウィンドウに表示されます。

以下は設定したときのメモです。
これで立ち上がりました。インターネットは特に設定することなくアクセス可能でした。

1.3.3 (Build 14)以上です。