2025年10月01日 更新
どうも、クラゲジュニアです。
ChatGPTの有料プランに入っている人のみが対象ですが、Codexを使うとコーディングが非常に便利になります。
例えば、Web上のChatGPTでコードを作る場合は、生成されたコードをコピーして適切な位置に貼り付ける必要がありますが、Codexは作業場所のローカルファイルを直接編集します。また、gitリポジトリ対象になっているフォルダであれば、どこが編集されたのかわかる差分表示機能もありますし、すぐに元に戻すことも可能です。
2025年5月からCodexサービスが開始されていますが、2025年9月にはコーディングに特化して最適化されたGPT-5-Codexがリリースされ、非常に高いパフォーマンスを発揮しています。
[TOC]
https://openai.com/ja-JP/codex/
以下の3つありますが、クラゲジュニアはCodex IDE拡張機能を選択しました。

IDE拡張機能の使い方として以下の4つありますが、クラゲジュニアはVisual Studio Codeを選択しました。

クリックするとVisual Studio Codeを開くか聞かれるのでVisual Studio Codeを開くをクリックします。
Installボタンを押します。

Do you trust the publisher "OpenAI"?と聞かれるのでTrust Publisher & Installボタンを押します。
左側のメニューバーにCodexのアイコンが追加されているのでクリックします。

Sign in with ChatGPTボタンを押し、その後に出てくるアラートのOpenボタンを押してWeb上でサインインすれば完了です!
Nextボタンなどを何回か押すと使えるようになります。

日本語設定なしでも日本語で指示でき、ドラッグ&ドロップで画像添付も可能です。

これでCodexに指示を送れるようになりますが、Windowsでは
Waiting for approvalと表示され、承認しないと先に進めません。1回の指示で 数回程度ならまだ許容できますが、実際には非常に多くの承認待ちが発生し、実質的に使用に耐えない状況です。
この問題は、下図のようにSwitch modeでAgent (full access)に切り替えることで解決できます。

ただし、この操作はCodexに全面的なアクセスを許可するため、利用の際は十分ご注意ください。
ちなみに、クラゲジュニアは上記の設定変更以外にconfig.tomlへの追記なども試してみましたがうまくいきませんでした。なお、MacOSの場合は上記の設定変更は不要でできました。
以上です。